トップページ > 弁護士BLOG > 2015年9月

弁護士BLOG

やること多すぎ

2015.09.14 [ 齋藤 健太郎 ]

弁護士業務というのは意外とやることが多いものです。
私がやらなければならないことを羅列してみました。

1 新件の相談,継続している事件の相談,顧問会社からの相談
2 事件に関する調査 現地調査,文献調査,専門家(医師)への聴き取り,弁護士会照会など
3 内容証明,訴状の作成
4 準備書面,主張書面の作成
5 裁判への出席
6 証人尋問の準備
7 依頼者の方への報告
8 弁護士会の委員会活動(高齢者障害者支援委員会,こどもの権利委員会)への参加
9 所属している委員会(精神医療審査会,千歳市入札等監視委員会)への出席
10 札幌医療事故問題研究会の研修会の調整,リーダー会議への出席
11 その他,私的研究会(相続,後見など)への参加,幹事会への出席
12 電話対応
13 メールへの返答,メールの作成
14 事務所の経営に関する事項(会計,税務,労務,広告)
15 弁護士会関係の研修への参加
16 精神科病院,自宅への出張相談
17 交通事故紛争処理センターの業務,会議への参加
18 他の弁護士と共同受任している事件の協議,弁護団会議への参加
19 ブログを書く

もう少し頑張ってここを乗り越えれば楽になる・・・そう思っていましたが,山を越えてもまた山があるという感じです。
賽の河原の子供たちのように無限に仕事をし続けなければならないのです。
最近は時間が経つのが異常に早くて気がついたら死んでいるんだろうなといつも思います。

でも,いつもやるべきことがあるというのは幸せなことかもしれません。
仕事の質を落とさないようにだけ気をつけなければなりませんね。

人形劇と路面標示は全く無関係である

2015.09.13 [ 齋藤 健太郎 ]

今日はたまっている仕事や急ぎの仕事を片付けて、その合間に子供達を東京から来てるという人形劇に連れて行った。

人形劇に子供達は大喜びしていたが、意外と単純なズッコケネタで大笑いをしていたことが印象に残った。演者の側もそれをわかっていて繰り返し同じネタをやり、必ず子供達は笑う。いわゆる鉄板ネタというやつだったのであろう。今後子供達の笑いを取る手法としてたいそう参考になった。

子供を見ているとたまに思うことであるが彼らはフィクションを現実だと思っているわけではなく、あくまでフィクションだとわかっていて楽しんでいる。人形は人形だし、生きているわけではない。絵本だって実際に絵に過ぎないこと自体はわかっている。それでも柔軟な彼らの頭にはそのままリアルな話として入ってくるようだ。
それを言うのであれば自分もドラマや映画が好きだが現実に起きていることではないことはわかっているが,それなりに楽しんでいるので,ある意味一緒かもしれない。
昔,東京にいる祖母が元気だったころに,テレビを一緒に観ていると,「なんだか演技だと思うとつまんないのよねえ」というようなことを言っていたのが思い出される。年をとるとともにドラマを楽しむ力も衰えるのかもしれない・・・その一方で,祖母は,野球のホームランがVTRで流れると「また点が入った!}といって大興奮していた。ドラマを楽しむ力と現実を見る力は同時に衰えていたようである。

さて、今日かなりの時間を費やしたのが路面標示である。
道路に白線で描かれている規制などの標示であるが、交通事故の裁判の絡みで色々調べることになったがこれが意外に難しい。道路法があったり道路交通法があったり命令があったりして意外に複雑である。規制について直接警察や公安委員会から細かい指示があるのかと思ったら,必ずしもそうでもなく,市町村道はある程度の裁量をもって定めているような感じである。まあ,全てを規制するのは難しいので委任せざるを得ないのだろうが。しかも「道路標識」だと思っていたら,道路の白線は「路面標示」というらしく,用語も混乱する。

そんなことを調査しながらふと思ったのは,冬の北海道の場合には,路面標示が消えてしまうことも多いのだが,その場合でも規制を守らなかったものとして扱われるのかということである。北海道外の人のために少し解説すると,雪国では,積雪の影響によって冬の間に白線が消えてしまうことがあるので,また塗り直さなければならないのである。いつも通っているところであれば知っていて当然であるが,そうではない場合もあるのでその場合に規制があったことを当然の前提とするのはやや厳しい。
それでも「法の不知はこれを罰する」ということになるのだろうか。

そんなつまらないことを考えながらブログを書いていたらもう寝る時間なので,寝て明日の朝仕事をすることにしよう。

移民少女を蹴ったカメラマン

2015.09.11 [ 神村 岡 ]

ハンガリーの移民の問題が連日ニュースになっていますが,先日,女性カメラマンが警察から逃げようとする移民にわざと足をかけたり,移民の少女を蹴ったりしている映像が公開されました。

ショッキングな出来事です。

その後,その女性カメラマンが極右政党に近いメディアのカメラマンだったということも報道されています。

それを聞いて私は,カメラマンが排外主義的な考え方の持ち主で,移民のことを人間とも思っていないのかもしれないと思いました。少なくとも,所属するメディアは移民の受け入れに強硬に反対しているのでしょう。

同じように感じた人は少なくないのではないでしょうか。

ところが,今度はそのカメラマンの弁解が公表されました。

カメラマンによると,当時は数多くの移民が押し寄せてきてパニックになっていた,映像を見てみると自分とはとても思えないということです。

確かに,極限的な状況では人は自分でも思いもよらない行動をとってしまうこともあるでしょう。
そのような弁解を聞くと,同じ出来事についてまた違った印象を受けます。

しかし,映像を改めて見てみると・・・

どうでしょうかね。

昨日司法試験の合格発表がありました。

2015.09.09 [ 小西 政広 ]

まさに合格発表の前日に,なんやかんやで注目されることとなった昨日の合格発表ですが,うれしいことがありました。

大学時代の友人から電話があり,「受かった」と。

ぞくぞくしました。

だいぶ苦労しており,私も答案の添削などできる限りのアドバイスをしていたこともあり,まるで自分のことのように嬉しい気持ちになりました。

昨日の夜,そして今日もまだ,その余韻に浸っているんだろうなと思うと,羨ましい気持ちです。

いいですねーそんな時間。

自分が受かった時を思い出しながら,そんな時間を今後も幾度となく経験していきたいな,と気を引き締めました。

オーマイ

2015.09.07 [ 齋藤 健太郎 ]

と聞いて何を思い浮かべますか。

オーマイガッ!
とかでしょうか。

オーマイ・・・パスタ
を思い浮かべる人もいるかもしれません。

子供達が今日,オーマイパスタの歌みたいなのを2人で歌っていました。
私もオーマイパスタぐらいは聞いたことがあったのですが,子供達への洗能力の高さには驚きました。そのときに妻が,「「オーマイ」って会社のパスタだよ」というのです。
へえ,そんな会社あるのかと思って調べたところ,真っ赤な嘘で,日本製粉というところで作っているパスタやパスタソースなどのシリーズ名が「オーマイ」でした。
包装では,「オーマイ」が前面に打ち出されているので会社名と誤解するのもわからないこともありません。

まあ,何が言いたいのかというと,会社の名前ではなく,商標が強い力を持っていて,それだけで商品のブランドが確立されているということを示す良い事例だなと思ったのです。あまりいいたとえかどうかわかりませんが,ポストイットはすごく有名ですが,3Mはそんなに知られていないという感じでしょうか。
ブランドの力が強ければ,誰が作っているかなんてどうでも良くて(どうでも良いというよりはオーマイを作っている会社が作っているということで良い),商標の力で十分です。
商標法を勉強するときに,商標の品質保証機能とか出所表示機能なんてものを勉強しますが,それを思い出しました。

自然の効能

2015.09.06 [ 齋藤 健太郎 ]

私は虫とか両生類が好きで,子供の頃は,家の裏が山だったのもあり,ザリガニやサンショウウオを捕まえに行ったり,チョウチョやクワガタを捕りに行ったりしていました。
カエルやサンショウウオの卵は春になると必ず取りにいっていました。
クワガタのいる木を知っていたので,夜に真っ暗闇で木を蹴り飛ばしたら巨大なミヤマクワガタが落ちてきたのが忘れられない思い出。あれは大きかった。
なぜかヘビの子供を捕まえてしばらく飼っていたところ,父から「おい,それはマムシだぞ。頭が三角だろ」と言われて驚いて逃がしたことも思い出されます。
また,当時はカマキリが大好きで,カマキリの卵を見つけてきて大喜びで,虫かごに入れて孵化をするのを待っていたのですが,ある日,突然大量に孵化して,虫かごの隙間から大量に逃げ出していました。
沖縄に行ったときに巨大なカエルが道路にたくさんいたので捕まえて札幌まで持ち帰ろうとしたところ,途中で寄った羽田空港で大量に脱走して大変な思いをしました。

とまあ,挙げていけばキリがないのですが,自然とのふれあいの多い人生を歩んできた気がします。というよりはこうやってみると捕獲の歴史ですね。
でも,最近では,毎日,事務所の部屋と相談室でほとんどの時間を過ごしていて,自然の中で過ごすということはほとんどありません。
子供達には自然とのふれあいを持ち続けて欲しいとおもって,今年は,一回だけキャンプに行きましたが・・・慣れないキャンプほど大変なものはないというのを実感しました。

さて,前置きが長くなりましたが,最近読んだ記事で,胆嚢摘出術の患者さんの治療経過について,窓から木が見える部屋と,壁しか見えない部屋で比較したところ,木が見える部屋の患者さんの方が平均して治りが早く,痛み止めも少量で済んだという記事を見ました。
人工物に囲まれる生活は,一見スマートでキレイなものですが,実はストレスのかかる生活なんですね。
走るときにも山の中を走るとそれだけでもなんだかいい気分になります。山登りや森林浴には脳科学的には合理的な理由があるということなのでしょう。
自然がなぜ癒やしになるのか。それはまだ解明されていないようですが,自然は何も求めてこないのが良いとの話もありました。たまには何も求めず,何も求められない生活をするのも大事なのかもしれません。

五輪エンブレム

2015.09.05 [ 神村 岡 ]

2020年の東京オリンピックのエンブレムが白紙撤回されてしまいました。

エンブレム自体が他のデザイナーの過去の作品によく似ているほか,エンブレムのデザイナーの過去のデザインについても盗作の疑いが出ていたところでした。

エンブレムと似ているとされる他のデザインとは,確かによく似ています。

しかし,エンブレムがその他の作品のまねをして作られたのか,他のデザイナーの著作権を侵害しているのかという話になると,そのように判断するのは難しいと思います。

エンブレムは,東京の頭文字である「T」をアレンジする形で作られていましたが,そのように特定の文字を基にしたデザインはある程度似てくるのは避けられず,よほど似ていないと盗作とは判断されないのです。

ですから,エンブレムのデザイナーに他のデザインについての問題が出てきていなければ,エンブレムはそのまま使われていたのではないかと思います。

モンゴル料理

2015.09.02 [ 小西 政広 ]

事務所から徒歩3分のところにある「ダラハン」というモンゴル料理のお店に行ってきました。

モンゴル料理って全然イメージが湧かなくて,1年ほど前にオープンしてずっと気になっていましたが,昼に営業しておらずなかなか行く機会がありませんでした。

肉は全て羊で,おすすめの骨付き羊の煮込みは食べたことがない感覚でした。美味しいです。

モンゴル料理って羊みたいです。

日記。

借金の相続について

2015.09.01 [ 齋藤 健太郎 ]

60億の価値のある不動産を持っているケンタロウが,3人いる子供のうちのAに全ての財産を渡すという遺言を書いたとします。

その場合には基本的には不動産はAのものになりますが,遺留分というものがあるので,他の子供B,Cは6分の1ずつをAに請求する権利を有します。
仮にケンタロウが30億の債務をサイトウ銀行に負っている場合には,それを差し引いて,遺留分というものを計算することになりますので,B,Cは30億の6分の1である5億についてAに請求する権利を有することになります。

しかし,ここで気をつけなければなりません。
お金をケンタロウに貸していたサイトウ銀行としては,遺言にかかわらず,いわゆる「法定相続分」というものに従って,A,B,Cに3分の1ずつ支払を請求する権利を持っていますので,1人につき10億を請求することができます。
それに対して,B,Cが,「いやいや,おれたちはそんなにもらっていないんだから払う義務ない」といっても債権者であるサイトウ銀行は知ったこっちゃありません。

B,Cとしては,一度サイトウ銀行に支払ったうえで,そこから払いすぎの部分をAに請求するということになるでしょう。
もし,債務を全く負いたくないのであれば,相続が開始したことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述というのをしておく必要があります。

まあ,そうはいっても,借金が不動産購入のローンで,不動産の賃貸収入から少しずつ返済していくような場合には,実際にはAが約束通りに支払っている限りは問題は顕在化しません。また,いざとなれば売って支払うということもあるので,この件の場合にはそんなに心配はいらないでしょう。

意外に,債務も相続されるということや,債権者との関係ではもらっていないという主張ができないことは理解されていないかもしれません。
お気をつけ下さい。

※ ケンタロウは実在しない人物であり,当職ではありません。当職は60億円の不動産など持っているはずがありません。
本当のケンタロウは子供も2人であり,3人目を育てる体力も財力もありません。

<  | 1 | 2 | 

ページ上部へ