トップページ > 弁護士BLOG > 齋藤 健太郎弁護士 > 齋藤 健太郎: 2014年10月

齋藤 健太郎弁護士ブログ

懲罰的損害賠償

2014.10.27 [ 齋藤 健太郎 ]

よくアメリカでは,何十億円,場合によっては何百億円という金額の損害賠償請求が認められることがあります。
ニュースで見ていても,日本に比べて非常に高額だなあという印象を受けます。

日本では,人が一人亡くなったとしても,1億円にいかないというところですが,アメリカではなぜそんなに高くなるのでしょうか。

その原因の一つが「懲罰的損害賠償」(ちょうばつてきそんがいばいしょう)というものの存在です。
これがあると,実際に受けた被害を回復するということを超えて,要するに悪いことをしたことに対する制裁としての金額が上乗せされるということになります。

アメリカでは,医療訴訟でも,金額が高額化するために,保険料が高額となっているということも聞きます。
それに対して,一部の州で医療訴訟における損害賠償額に制限が設けられるなど,対応がなされているようです。

日本では,被害を回復するということだけにとどめるという考えが強いため,今後も懲罰的損害賠償が認められる可能性は低いとは思います。
また,アメリカの陪審制(一般の人が判断)とは違って,日本では,民事事件は裁判官が判断します。
裁判員制度というものがありますが,あれは民事事件ではなく,刑事事件のみです。
仮に,日本でも陪審制が採用されるようなことがあれば,それと相まって,金額が高額化するということも考えられますが,今後も日本では控えめな金額にとどまることでしょう。

裁判ではある程度の相場というものがありますが,被害をお金に換算すること自体が非常に難しいことです。
ひどいことをされた相手に大きな負担をしてもらいたいというのはとても素直な感情でもあり,懲罰というかどうかはおいても,適切な損害賠償というものは常に考えていかなくてはならないと私は思います。
すでに失われたものは決して戻らないのですから。

中村さんのノーベル賞

2014.10.14 [ 齋藤 健太郎 ]

日本人じゃなくて,すでにアメリカ国籍の中村さんが青色発光ダイオードを実用化するまでの話をネットで読みました。
1995年の雑誌に掲載されたものなので,まだ日亜化学工業を相手に訴訟をしていない頃の話となります。

詳しい内容はご自身でお読み頂くこととして,私はこの話を読んで素直に感動しました。
これを読むと大企業でもない会社の一社員が,世界的に認められる発明をすることのすごさがわかります。また,発明に至るまでに中村さんが費やした時間・労力がどれほどのものだったのかも伝わってきます。

常に中村さんは,人がすでに選んでいる方法は選ばないという基本姿勢を貫いているように思えました。
必ずしも「人が選ばない道=正解」ではありませんが,少なくとも同じ事をやっていては先んじることはできないというのは真理かもしれません。

この後に日亜化学工業と訴訟になったのは非常に残念です。
同じ方向を向いて世界的発明を成し遂げたにもかかわらず争うことになった原因がどこにあるのか。

従業員の業務上の発明は,職務発明といわれ,会社が権利を取得する場合には相当の対価を支払うことになっています。
その相当の対価がはっきりしないために争いになりやすいということはいえるでしょう。
また,どうしても社内にいると会社の意向に逆らいにくいという環境もあるのかもしれません。

現在,この職務発明について特許法の改正が検討されているようです。
より企業に有利になる改正のようですが,果たしてそれが正しいのか。
発明するのは個人であり,そのインセンティブを保てるようにしなければ,かえって失うものが大きいという可能性もあります。

私としては,日本生まれだけどアメリカ人の方がノーベル賞を取ってもあまり嬉しくないです。

法律事務所の名前のおはなし

2014.10.07 [ 齋藤 健太郎 ]

法律事務所の名前には,いくつかのパターンがあります。
まず,昔からあるのが,「齋藤健太郎法律事務所」というように,「名前+法律事務所」というパターンです。
一人事務所では,これはわかりやすいです。
私のようにどこにでもいる名前の場合には,下の名前まで入れないと区別できないので,フルネームになりますが,珍しいお名前なら,名字のみでもいいでしょう。
私が死んだ後は,誰かの名前に変えるのではなく,「齋藤健太郎記念法律事務所」という名前に変更してもらいたいものです。

あとは,その亜種として,「齋藤総合法律事務所」のように,なぜか「総合」が入る事務所があります。
「総合」とか「綜合」とかが入ると,なんだか手広くやっているような印象を受けるのを狙っているのかもしれません。
正直,何が総合なのかよくわかりません。いろいろな人がいるという意味会いを持つこともありそうですが,一人事務所でもよくありますね。
ほかにもなんとなく「中央」が入っていたりすることもあります。

共同で事務所を経営しているような場合には,「合同」という言葉が入ることもあります。

あとは,名前を羅列する事務所もあります。「齋藤・小西・神村法律事務所」という感じです。
これは言い名前が思いつかないという場合の最後の手でしょう。順番をどうするかについては一悶着ありそうです。
アメリカでは,「〜&〜」とか,「〜&パートナーズ」なんて名称もありますね。

全く名前とは関係のないカタカナを用いる事務所もありますね。
「アディーレ」とか「ホーム・ワン」など,最近の大手事務所の主流かもしれません。
ほかにも「ヴァスコ・ダ・ガマ法律事務所」なんてのもあったと記憶してますが,一方で,「エジソン法律事務所」は登録が許可されずに裁判になったとかならないとか・・・。

ここ10年くらいで出てきたのが,「〜弁護士法人」,「弁護士法人〜」というものです。
弁護士法人というのが出来てからは,法律事務所という言葉は入れなくても良いことになりました。
「弁護士法人 ケンタロウ」とかもありということになります。
健太郎イチゴもあるぐらいですから,それもありなのかもしれませんね。

どうでもいいお話でした。アディオス。

 | 1 | 

ページ上部へ