トップページ > 弁護士BLOG > 齋藤 健太郎弁護士

齋藤 健太郎弁護士ブログ

モンサントこわい・・・

2015.11.16 [ 齋藤 健太郎 ]

知っている人はよくご存じだと思いますが,モンサントという巨大企業があります。

かつてはベトナム戦争で用いられた枯れ葉剤を製造した会社の一つでしたが,現在では,「グリホサート」と「遺伝子組み換え作物」で有名な企業です。

「グリホサート」は,いわゆる除草剤で,農作物を作る際に雑草を除去するときに使われます。
私はたまたまグリホサートに関する裁判に関わったことがあるので,この名前を良く知っているのですが,皆さんは知っていますか?最近,よく宣伝するようになったと思いますし,ホームセンターなどでも売っているようです。

なんてことはない除草剤に思いますが,このグリホサートと,グリホサートが効かないように遺伝子が組み換えられた作物が合わさると最強になります。
通常は,農作物に悪影響が出てしまうので,グリホサートを農作物が育っている場所には散布できません。
しかし,遺伝子組み換えによってグリホサートが効かなくなった農作物であれば,そのまま大量に散布してしまえば大幅に手間が省けます。
効率的な大量生産にはうってつけの組み合わせなのです。

しかし,このグリホサートは土では分解されるよ,安全だよというのが売りなのですが,実はこれはアメリカとフランスの裁判所でウソだと認定されています。日本ではいまだにそのような広告をしていますし,私もそのように信じていましたが,事実ではないということなのでしょう。
また,WHOにより発がん性があるとされており,体内に入ると腎臓病も引き起こすようです。
そして,デンマーク,オランダ,フランス,スリランカなどですでに使用禁止になっている薬剤です。
ところが,日本では最近の方がよく宣伝されており,販売にも力を入れているように思います。

なぜ日本では全く議論にならないのでしょうか・・・。
せめて子供達には安全なものを食べさせてあげたいです。
グリホサートが第2の枯れ葉剤とならないことを祈ります。

振り子特急事件

2015.11.10 [ 齋藤 健太郎 ]

最近出張が多くて疲れます。

知床出張、函館日帰り出張などが続きました。
それ以外にも厚別や手稲の仕事などもありました。
今日は小樽、明日は旭川です。

そんなこんなでやるべき仕事が山のようにあり、先週末に予定していた医療弁護団の総会も残念ながらキャンセルすることになってしまいました。楽しみにしていたので残念です。

医療事件をやっていると月に何回かは集中して長時間書面を書いたり調査をしたりする必要があります。
ほかの事件だと時間をかけても限界がありますが、医療事件はそうはいきません。
そうなるとどうしてもまとまった時間を取るのは土日になってしまいます。
さらに出張がそこに入ると電話対応や書面作成にどうしても遅れが生じるので、それをカバーするために無理が出てきます。

いつもノートパソコンを持ち歩いており,モバイルルーターなるものでメールもネットもできる環境にあるのですが、一つ問題があります。私は乗り物酔いがしやすいタチなのです。過去にも同じようなことをブログで書いていますね。
この頃から右股関節が痛くなるとか言っているので,元から悪いんでしょうな。

特に苦手なのがスーパー北斗とかの振り子系です。
なぜ振り子なのか,本当に速いのか,乗り物酔いのことをうっかり忘れてしまっただけではないかなど疑問は尽きません。
どうにか仕事はするのですが,やはり気持ち悪くなってしまいます。

それに比べて仕事の環境として抜群なのが新幹線です。
何度か新幹線で仕事をしましたが,ほとんど揺れないので,すごく仕事に集中できます。

乗り物に酔わなくなるトレーニングとかあったら誰か教えて下さい。

タダほどこわいものはない

2015.10.27 [ 齋藤 健太郎 ]

たまに親の土地に子どもが建物を建てるということがありますね。
親の余っている土地の上に建てることもありますし,二世帯住宅を建てるなんてこともあるでしょう。
良くあることですので,何の違和感もないかもしれません。

いうまでもありませんが,家を建てるときには,「人の土地の上に自分の建物を建てる権利(建て続ける権利)」というものがしっかりないといけません。
それがなければ,お金をかけて建物を建てても取り壊さなければならなくなります。

親子の場合には,タダで土地を貸すということも当たり前のようにありますし,基本的に建物を建ててしまえば,簡単に追い出すということもできないでしょう。
しかし,ここで気をつけなければならないことがあります。
毎月お金を払って土地を借りる「賃貸借契約」と,タダで使わせてもらう「使用貸借契約」(しようたいしゃくけいやく)とは,全く保護される度合いが違うということです。

たとえば親の土地が競売にかけられて誰か知らない人が競り落としたとしましょう。
そのときに,タダで借りるという「使用貸借契約」しかない場合には,なんと建物を壊して明け渡さなければならなくなります。
当然,交渉が成立すれば家賃を支払って借り続けるということも考えられますが,新たな土地の所有者が嫌だといえばそれまでです。
一方で,「賃貸借契約」であれば(対抗できる場合に限られますが),競売がなされても賃借権を主張することができるため,建物を壊して明け渡す必要はありません。
全くそのようなことを考えないで建物を建ててしまうと,後から大変なことになる可能性があるので注意しましょう。

タダほどこわいものはありません。

9割は別人

2015.10.20 [ 齋藤 健太郎 ]

さて,なんのことでしょうか。

これはアメリカの無人攻撃機に殺害された人のことです。アメリカの軍の内部文書が公開されて,2012年5月から5ヶ月間に無人攻撃機が殺害した人の9割は,目標の人ではない別人だったそうです。

想田さんという映画監督の方が,その記事について,「通り魔殺人鬼と名前を変えた方がいい」とコメントしていて,不謹慎ながら吹き出してしまいました。
1人を殺害するために,9人の関係ない人を殺すというんですから,通り魔による無差別殺人に近いでしょう。

これまでにも,イラク戦争などでの誤爆が度々問題となってきましたが,つい最近も,国境なき医師団が働いているシリアの病院が爆撃されるという痛ましい事件もありました。病院があるということは事前に伝えてあり,空爆が開始された際にも連絡をしたようですが,結局爆撃は止まらなかったとか。
一定の目的を達成するためには,少しぐらいの犠牲はやむを得ないという発想が垣間見えます。

私が前々からはまっている「ウォーキング・デッド」というアメリカドラマもとうとうシーズン6を見始めています。
しかし,シーズン5あたりから,主人公のリックという男が「Mrアメリカ」とでもいうような感じになってきます。

リックは自分の家族,仲間を守るためなら,何でもやる。
仲間もみんな強くなっていく。
ゾンビだけでなく,自分達を危険に晒す可能性のある人は殺すことも厭わない。
襲ってくる可能性のある人間はやられる前にやる。
弱い人間は死んでも仕方ない。

もしかしたら,このドラマのテーマは,アメリカの自己批判にあるのではないかとすら思わされます。
いつ襲ってくるかわからないゾンビという敵を排除するためには,命がけで戦い続けなければならない。ルールや法なんてものは何も役に立たない。その結果,犠牲が出たとしても仕方ない。それが生きるということだ。

そこで思い出すのが,前にもブログで少し触れた「24」(トゥエンティーフォー)です。
これまたテロ防止のためには何でもやる凄腕のCIAエージェントの話です。

いやまてよ。実はアメリカはドラマを通して,国民をマインドコントロールしているのではないか。
やらなきゃやられる!犠牲はやむを得ない!

近いうちに,日本でも
某国からの「反日」抗争に対し,暴力的な同盟国の力を巧みに利用して乗り切ろうとするドラマ
や,
ゾンビにやられそうになる度に,見事な後方支援でゾンビに一切噛まれることなく戦い抜く市民のドラマ
などが流されるかもしれませんね。

宅配便の再配達コスト

2015.10.13 [ 齋藤 健太郎 ]

先日,宅配便の20%が再配達されているというニュースを読みました。

最近はネットで買い物をする人が多いので,すごいコストがかかっているとか・・・そこで国土交通省が対策に乗り出すそうです。
時間指定をすればいいのでは?とも思うのですがニュースでは,時間指定してもほとんど再配達の割合は変わらないということです・・・何のための時間指定なのか。
まあ,家に家族が住んでいない一人暮らしの場合にはどうしても受け取れないこともありますよね。

昔,大学生の頃だったと思いますが,飲み会に行こうと友達を誘ったところ,「今日,宅急便が届くから帰らないといけないんだよな・・・」と言っていたのを思い出しました。私も,荷物がいつ来るかわからないから家に待機するということをしていた気がします。
たぶんその頃は今みたいに伝票が必ず入るようなシステムもなく,受け取らないと面倒なことになったのかもしれません。たしか家に電話が来たり,メモが入っていたような気がします。配達員の人の携帯電話にもかけられず,いちいち集荷センターのようなところに電話していました。

そういう意味では荷物が来るとわかっていても家に待機していなくて当然になったことが,再配達が生じる原因なのかもしれませんね。

弁護士の仕事でも,再連絡コストなるものが存在します。電話をしても電話中や不在の場合にはかけ直さなければなりません。かけ直してもらうこともありますが,私が不在だったり電話中だとまたかけなければなりません。
そこで,FAXやメールなどを使った方が実は連絡が取りやすくて良いということもままありますし,最近は,iPhoneを使っている方とは,iMessageでやり取りをしています。

近いうちに暗証番号付きの宅配便ボックスのようなものがどの家にも存在するようになるかもしれませんね。

ウソつかない。TPP絶対反対。ブレない。

2015.10.05 [ 齋藤 健太郎 ]

もはやギャグですが、そんなことを自民党は選挙で言ってたはずです。
別にいいですが、ウソついてブレて参加してるのですから説明と謝罪は不可欠ではないでしょうか。

言葉の持つ意味や発言の重さというのがあまりに軽視されてるように思います。
世界を規律してるのは言葉です。それを我々は法とかルールとして受け入れて尊重して生活をしています。
赤信号で停車しなければならないのも、人を殺すと罰されるのも言葉により規律されたルールがあるからです。
憲法を守るというのも同じことです。

あれ?
どこかにも同じようなことしてる人いましたよね。
政界引退するとかしないとか・・・。

ヒーローの素質

2015.09.28 [ 齋藤 健太郎 ]

先月8月21日に,フランスの高速鉄道内でモロッコ人のテロリストがAK−47という自動小銃を乱射しようとしたところ,1人のフランス人,1人のイギリス人,3人のアメリカ人の英雄的行動によって大惨事に至らなかったという事件がありました。

この事件のすごいのは
1 フランス人の男性がトイレの中で男が自動小銃に銃弾を装填する音に気がついて,トイレから出てきた男をすぐに取り押さえようとしたこと
2 その後,アメリカ人,イギリス人は迷うことなく男を制圧しようとしたこと
です。

アメリカ人のうちの2人は,軍人だったというのもあり,考えることなく行動する訓練を受けていたというのはあるのでしょうが,他の人達は一般の人です。そのような人達が自動小銃を持って武装した人間に立ち向かうという気持ち胃になったというのがすごいことだと思います。

最近のアメリカのイェール大学の研究によると,英雄的行動に出る人達のほとんどは直感で行動しており,考えてから行動していないということがわかったそうです。
武装したテロリストに立ち向かっていくのか,それとも逃げたり隠れる選択をするのか・・・じっくり考えているうちにやられてしまうでしょう。また,考えても結論はなかなか出ません。次第に大きくなるのは恐怖です。
果たして,ヒーローと言われる人達がたまたまそのようなタイプの人間だったのか,それとも人間はそのような状況に直面すると本能的・直感的に行動するものなのか・・・。

たまに子どもが溺れているのを発見して助けようとした方が,助けることができずに自らも死亡するという痛ましい事件を耳にします。また,駅のホームに落ちた人を助けようとして一緒に死んでしまうようこともあります。

助けるかどうか悩む前に飛び込んで助けようとする・・・考えていてはできない英雄的行動を本能的に取ってしまうのが人間だとすれば人間もまだ捨てたものじゃないのかもしれません。

でも臆病者の私には無理かな。
私は別の方法で人を助けることにします。

初めての整形外科受診

2015.09.28 [ 齋藤 健太郎 ]

あまりに股関節の調子が悪いので,整形外科受診してきました。

実は私は大人になってからはまともに病院を受診したこと自体がほとんどありません。
風邪を引いて病院に行くということもありません。昔から腰はよく痛くなるのですが,整形外科を受診するほどでもなかったのです。

しかし,今回はあまりに痛みと違和感が続くので何かあるかもしれないと思って初受診。
一人で病院に行くことだけでも新鮮な経験です。
証拠保全では何度となく病院に行っていますが,一人で患者として受診するのは何とも不思議な気分です。

おおっ!これが問診票か!いつも医療事件や交通事故で見てるやつだな。
鉛筆で書くのか・・・。ボールペンじゃないんだな・・・。
レントゲンを受けてもいいかという質問・・・「はい」に○。

その後,名前を呼ばれて行ってみると,いきなり技師さんから「レントゲン撮りますね〜」と言われました。
整形外科ではレントゲンって受診する前に撮るものなのか?!
まあ問診票も書いているが,診察しないと検査右の必要性はわからないのではないか・・・。

などと思いつつ,レントゲンでは,若い女性の検査技師に,シャツを脱ぐだけでなく,ズボンも脱ぐように指示を受けて,とまどいながら,パンツのまま6枚くらい撮影されて被爆。

さて,ようやく先生の診察です。
「よし,そこに寝て!」
「ここ痛いか?そうか痛いか。まあみんな痛いよな!」
という謎の発言も飛び出しましたが,レントゲン所見から「椎間板ヘルニア」疑いということでMRI撮影をすることに。
私は前から腰は悪いので,一度しっかり検査するのはありだなとは思いましたが,股関節自体に問題があると嫌なので,おそるおそる,「あのぉ。痛いのは股関節なんですけど・・・」というと,
「そうか。じゃあ立って!痛いか?そうか。大腿四頭筋炎!筋肉が痛いってことだな!」
晴れて二つ病名がつけられました。

言われてみると,股関節は痛いけど,太ももも張るし,足の方がぴりぴりすることもあり,腰痛も併発しているようなのでたしかにヘルニアが悪化しており,その神経痛が股関節にも出ているのかもしれないとは思いました。
しかし,なんとなく股関節自体も痛いような気もしていますので少し不安ですね。

手で押した所見を大切にする医師の姿勢というのは,何とも言えない信頼感を生むものですね。
最近はCT,MRIを含む検査が発達していますが,腹痛の診断では触診の意義は決して低くないと言います。

次はMRIの予約をしてきました。
若干閉所恐怖症の私が30分も狭いところに入れられて発狂しないか心配です。

アイヌ民族の方の遺骨返還

2015.09.27 [ 齋藤 健太郎 ]

恥ずかしながら,私は全く知らなかったのですが,共同で法律相談を受けるために他の先生の事務所に行ったところ,気になるパンフレットが置いてありました。このパンフレットを見て北大の学者らがアイヌの方々の遺骨を墓から掘り返して研究材料にし,いまだ遺族らの返還に応じていないということを初めて知りました。

IMG_4104.jpg

1970年代までその行為は続いたようですが,明らかな犯罪行為であり,到底許されないことです。それが公然と行われていたことに憤りと驚きを禁じ得ません。
現在,遺族らが北大相手に訴訟提起をして返還を求めているとのことです。

中心となっている北大開示文書研究会というところのウェブサイトはこちら

いくら研究のためとはいえ,墓を掘り返して遺骨を研究材料にして,遺族に求められても返還しないというのはおかしな話です。私は個人的にはお墓や遺骨にはそこまで重きを置いておりませんが,遺族の方の気持ちを考えれば当然に返還すべきだと思います。

ちなみに遺骨の所有権というのは誰にあるのかというのは一つの問題ではあります。
所有権というもの自体を考えること自体が難しく,「祭祀承継者」といわれる仏壇とか墓とかを引き継ぐ人が引き継ぐという理解が一般的です。
本件でも厳密に考えて行くと様々な法律問題が出てくるとは思いますが,それを乗り越えて,謝罪と早期な返還をすべきだと思います。

「少年」というもの

2015.09.21 [ 齋藤 健太郎 ]

友達に「少年」の話をしていました。

とある昔の事件について,少年が売春をしてしまい,虞犯行為として問題となった・・・ということを話したのですが,その友達は,「へえ。男が男を相手にしていたのか・・・」という意味不明なことを言ってきました。

「?????」
最初は何がなんだかわかりませんでしたが,要するに「少年」というのが「男の子」という意味だと思ったのです。
ご存じのように,少年法というものがあり,そこでは男女にかかわらず,20歳未満の者を「少年」と定義しています。
そのために女の子であっても「少年」と呼ばれるということです。

日本語の感覚としてはおかしいのになぜこの呼び名にしようと思ったのでしょうか?
たとえば「若年」「未成年」などという呼び名もあったように思います。
全く調べていませんが,「少年」という言葉は元々,男の子を意味していなかったというのがあるかもしれません。
それが,次第に少女と少年に使い分けがされていったため・・・なのかもしれませんね。

ちなみにあのウィーン少年合唱団は男の子だけですね。

<  | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 

ページ上部へ