トップページ > 弁護士BLOG > 齋藤 健太郎弁護士

齋藤 健太郎弁護士ブログ

あけましておめでとうございます。

2017.01.02 [ 齋藤 健太郎 ]

といっても一体なにがめでたいのか。

年を越したところで,地球が太陽の周りをほぼ1周したというだけで,何一つハッピーにはなりません。
あえてめでたいことを探せば,「また生存したままで年を越せた」ということなんでしょう。
だからこそ,喪中の場合には,無事に1年を過ごせなかったのでめでたくないということになるのでしょうね。

あ,もう一つ意味不明な言葉がありますよね。
「良いお年を」
これは,年末に使われる言葉ですが,年明け直前まで良いお年を過ごして下さいということのようです。

12月31日から1月1日に変わることについての人間の思い入れの強さには毎年驚かされます。
そのために年末は忙しくなり,混雑のなか活動し,おせち料理を作り,年越しソバを準備し,年賀状を書き,神社に初詣に行く。

まあ,それを言い出すと誕生日もそうです。
「また生存したまま年を重ねることができた」
ということでしょうか。
でも,誕生日の場合には喪中とかありませんよね。
親族の生存を個人の生存を重ねるのであれば,誕生日も喪中の場合には控えるべきではないでしょうか。
逆に,個人の生存を重視するのであれば,年明けにおいても喪中を考慮する必要はなく,むしろ病気や大怪我をした場合などには,めでたくないのではないでしょうか。

さらに突き詰めると,毎日の朝の挨拶は「生存できておめでとうございます」になります。
せめて毎月1日は「おめでとうございます」にしても良いでしょう。
月命日があるなら,新月の祝があってもいいでしょう。

全ては1年を区切るということに意味を見いだす人の習性なのです。
ぐだぐだと書いてみましたが,最初からそんなことはわかっています。

とはいっても,何らかの区切りがあることで,家族というか親族が集うことができ,1年を振り返り,滅多に会わない人との旧交を温めることには意義があるとは思います。

さて,このホモサピエンスの摩訶不思議なイベントをもう少し楽しむことにします。
今年はもう少し物事を素直に捉えられる人間になりたいです。

さようならSMAP・・・

2016.12.27 [ 齋藤 健太郎 ]

うっかり,SMAP×SMAPの最終回を観てしまいました。

特にSMAPファンでもないので,どうでもいいのですが,終わり方について思うことがありました。

全員で「世界で一つだけの花」を歌っているのを聞いて,中井君下手くそだな〜とか,キムタクの歌い方妙にくどいな〜とか思ってたのですが,歌い終わった後に,5人で深々と長時間頭を下げて身動きしなくなりました。

その後,ゆっくりと白いカーテンが垂れ下がってきて,お辞儀したままの5人の姿が消えてジエンド。
最後は感謝と謝罪の意を長時間のお辞儀で表現したのか,そうかそうか・・・と思っていたのですが・・・。

なぜか,そこから「はいカット〜」と舞台裏に移行し,涙を流す中井君とかウルウルきてる吾郎ちゃんとかが出てきて,でも誰一人話さないままというよくわからない雰囲気になりました。
まあ私はどうでもいいんですが,なぜ,エンターテインメントという衣装を着ている人達が,頭を下げて,閉幕したにもかかわらず,舞台裏を見せるのでしょう??

今回の騒動も含めて,舞台裏を見せない美学なんてものはないのだと感じてしまいます。
私は,揉めていないというウソをついて解散すべきだったとはいいませんが,最後は感謝と謝罪を表現したまま,一つのショーとして終わって欲しかったなあなんて思います。

*あくまで小太り中年男性の個人的感想ですので,違う感じ方の人がいたらごめんなさい。

弁護士会の不思議

2016.12.25 [ 齋藤 健太郎 ]

我々が,弁護士として仕事をするには,絶対に弁護士会に所属しなければならないことになっています。
私は,札幌弁護士会所属の弁護士であり,日本において弁護士会に属していない弁護士はいません。
そのため,弁護士会は強制加入団体といわれています。
弁護士は,弁護士会から会費を徴収されたり,悪いことをすると懲戒というのをされたりします。

そんなときにふと思うのは,誰かが別の弁護士会を作らないのだろうか・・・ということです。
会費は安く,負担を軽くし,いわゆる小さな政府のような発想で活動する人が出てきてものもいいのではないかと。

しかし,実は弁護士法32条というものがあり,
「弁護士会は、地方裁判所の管轄区域ごとに設立しなければならない」
とされており,地方裁判所ごとに一つしか作れないということになっているようです。
札幌地方裁判所管轄には,札幌弁護士会がありますので,もう作れません。

ところが,東京には,三つの弁護士会があります。
東京弁護士会
第一東京弁護士会
第二東京弁護士会
があり,特例で認められています。
一体どのような違いがあるかもよくわかりませんが,いろいろな派閥があるという話を聞いたこともあります。

なんとも不思議な世界です。
我々は,そのような特殊なムラ社会で生きているのだと思います。
ちなみに,税理士会や司法書士会も強制加入ですが,医師会は実は強制加入ではありません。
医師会に加入しなくても医師はできるということです。
同じような専門職であり,国家資格でありながら,扱いが違う理由はよくわかりませんね。

ASKA釈放ですって

2016.12.19 [ 齋藤 健太郎 ]

タイムリーなニュース。

ASKAが不起訴処分で釈放とのことです。
当初から否認はしていましたので,「そうか,やはり物証に乏しかったのか」という程度に思って読みましたが,読み進めていくうちに・・・
え?
あらかじめ用意していたお茶を入れたと供述しているから,本人の尿と立証できない!?

ということは,
ASKAさんは,あらかじめ覚せい剤を入れたお茶を用意して,トイレかどこかに置いていたか,服の中に隠すなどして,それを瞬時に出して入れたということですよね。
それは覚せい剤を所持していたことの立証そのものではないかと思うのですが。

検察官は,無罪を取られるのを非常に嫌がります。
一方で,厳しい事件でも裁判官が助けてくれるという見込みのもと,起訴する事件も多数あります。
果たしてこの事件はどちらなのでしょうか。

被告人の弁解を簡単に不合理であるとして排斥する裁判官の発想からすれば,尿ではないと言っているものの,お茶を入れたというのは不自然な供述であるとして簡単に排斥されそうだし,何であれ覚せい剤の成分が液体中にあるのだから,それが物証にもなるのではないでしょうか。

いずれにせよ,この弁解はしばらく流行りそうですね。
そしてこれからは警察官が被疑者が尿を出すときに,本当に尿道から尿が出ているかを目視するのではないでしょうか。

そもそも,検査の際に全量消費してしまうということが誤りなのです。
十分な量の尿を取って,一部検査して,残りを再度検査できるようにしておくという基本的な姿勢がないから,こういう失敗を生むのではないでしょうか。

しばらくこの件ではいろいろな意見が飛び交いそうですね。

預金は遺産分割の対象!

2016.12.19 [ 齋藤 健太郎 ]

とうとう最高裁判例が出ました。

これまで,預金については,被相続人(遺産を持っていた人)が亡くなるのと同時に,相続人に当然に承継されるという理解がなされてきました。
そのため,預金だけは別ということで,他の相続人と協議がまとまらなくても銀行などに訴えを提起し,払戻を受けるという方法がありました。
本日の最高裁判例では,預金も遺産分割の対象となることになりました。

さて,この最高裁判例の事件については,相続人のうちの一人のみが生前贈与を受けていても,預金は法定相続分どおりに分けられることになり,調整がなされないという問題があったようです。
たしかにこのような事案では不公平がまかり通ることになりますので,生前贈与が「特別受益」といえる場合には,調整を図ることができるようにするのは正しいことのように思います。
しかも,これまで,実は「預金」は遺産分割の対象とならないのに,「現金」は遺産分割の対象となるという何ともおかしな話しでしたので,理論的にも一貫すると思われます。

しかし・・・
実際には預金だけでも,遺産分割協議がなければ(相続人全員が何らかの書類に署名・押印しなければ),銀行もゆうちょ銀行も預金の払い戻しには応じていませんでした。そのため,預金の払い戻しを受けるためだけに裁判を起こさねばならないため,話し合いで解決することの方が多く,必ずしも裁判という手段を取ることは多くありませんでした。
また,不動産などの他の財産がある場合には,いずれにせよ預金も含めて話し合いをしなければまとまらないので,現実には多くの事案で預金だけ分けるということにはなりません。
その意味では,実務に与える影響がすごく大きいというわけでもないというのが個人的な感想です。

まだ詳細な理由は手に入っていませんが,一度熟読してみたいと思います。
私としては,なぜ預金(債権)が当然分割という理論が生まれて,変更されるに至ったのか・・・。
そして,預金債権以外の債権についてはどうなのか?その射程も気になるところです。

被告人は・・・おっと,被告人を・・・

2016.12.19 [ 齋藤 健太郎 ]

今日は,FIFAクラブ・ワールドカップで,レアルマドリードと鹿島アントラーズが対決しましたね。

私は最近はサッカー熱も冷めてあまり観ないのですが,たまたま横目に見ていたところ,また審判の疑惑のシーンが出ました・・・。

ニュースにもなっていましたが,審判が,レアルの選手のファウルに対して,イエローカードを出すような素振り(胸ポケットに手を入れようとした)をしたのですが,なぜか最終的にはカードを出さなかったのです。

たしかにカードを出すまでは決定していないわけですし,それまで悩んでもいいといえばいいので,最終的に出さなかったからダメというわけではありません。
でも,勘ぐってしまうのは,実はこのレアルの選手はすでにイエローカードをもらっていて,次出てしまうと退場だったのですが,そのことを一瞬忘れていたのではないかということです。

そうだとすれば,何だか納得いきませんよね。
少なくとも,この審判は,レアルの選手の行為がイエローカードを出すに値する行為だと判断をしたことは間違いないと思います。
そうであれば,試合的に退場は面白くないとか,レアルがこれで負けたら何言われるか分からなくてコワイとか,日本にあんまり勝って欲しくないとかいろいろなことを考えたのかもしれませんが,どんな理由であっても納得はいきません。

悩んでいたとしても,悩むのは頭の中だけにして欲しいですね。

さて,タイトルに戻りますが,実は,刑事裁判では,判決の最初の言葉だけで,無罪か有罪かわかってしまいます。
「被告人を」と始まれば有罪,「被告人は」で始まれば無罪です。
なので「は」の時点でガッツポーズが出てしまうわけです・・・言い間違えられるとがっくりするかもしれません。

民事事件でも同じようなことがあります。
「原告の」で始まれば,原告は負け。
「被告は」で始まれば,原告の勝ち(一部かもしれませんが)。

そんなことを知っていても皆さんには何の役にも経ちませんね。

フェイクニュース

2016.12.13 [ 齋藤 健太郎 ]

アメリカでは,最近,フェイクニュースというのが問題とされています。
要するに,嘘ニュースです。
特に大統領選挙期間中は,様々なデマが流れて,それを信じた人も多かったようです。
日本では,虚構新聞というウケるサイトがありますが,そのサイトは最初からウソだと思って読むのでただ面白いだけですが,問題となっているのはいかにも本当のことようにサイトを作ってそれを流すというものです。

ネット社会になってから,新聞の情報など,古典的なメディアの情報が相対化されて,その情報ソースとしての価値は落ちたように思います。
一方で,記事の信用性については,ネットの場合だと自分達でしっかりと吟味しなければなりませんが,これには一定のセンスと努力が必要なように思います。
そういう意味では,古典的メディアが高い選別能力を発揮することは意味があるのかもしれません。

私の世代は,途中からネットで情報を得るようになったのですが,私より後の世代は,みんなネットで情報を入れるのが当たり前という時代になっているのかもしれません。
どの情報が信頼に値して,どの情報が疑わしいのか。
それをどのように検証するのか。
そんな教育が不可欠ですよね。

人間は,自分に都合の悪い情報は流さないものです。
業界の圧力や,裏の事情によって,本来明るみに出るべきものが出ないこともままあります。
逆に,都合の良い情報を積極的に流すということも平気で行われています。
特にコワイのは,科学者がそれに力を貸すことがあることではないでしょうか。
都合の良い事実を並べて科学的考察を行ったフリをすれば,一定のインパクトはありますからね。
福島の小児における甲状腺癌の問題なども,正確な情報に基づいた公正な議論が本当になされているのでしょうか。

ちなみに私はウソをつくのが苦手なので,ウソはつかないというのが基本姿勢です。
気が弱くて,妻に今日飲み会だということすら怖くて言えないというレベルです。
早く言えばいいのになぜか怖くて言えず,かえって怒られるなんてことを日々繰り返しています。

さて↑はフェイクでしょうか??それとも真実でしょうか??

ハンナという謎の映画みました

2016.12.13 [ 齋藤 健太郎 ]

なんとなく観てみた映画ですが,ようわからん映画でした。

とにかくDNA操作されて生まれて来たハンナが強いということはわかったのですが,ハンナは逃げてばっかりだし,全体的にストーリーが謎すぎます。
ラストも何も残らない。
テンポは良くて,ケイトブランシェットがいい味出していましたが,それでも評価低し。

私は,ラーメンと映画はあんまり不満いうことないんですが・・・たまにこんなことがおきますね。

観てて思ったのは,それに比べて最近のアメリカの連続ドラマのレベルの高さが半端ないということです。
エピソードの一つ一つがいままでの映画レベルじゃないかと思います。
そのせいか,あんまり映画を観ることがなくなってしまいました。

東映が,昔,スパイダーマンを放映していたの知っていましたか?
最近YouTubeで観たら,特撮ぶりがすごくて笑いました。
スパイダーマンが戦隊ロボみたいの操縦して戦うというのは予想外でしたね。

是非観てみて下さい。
スパイダーマンの方を・・・・。

老化

2016.12.12 [ 齋藤 健太郎 ]

最近、自分の周りの同年齢のやつらがみんな老化してます。

髪がなくなってきてます。
太り出しています。
肌ツヤが悪くなってきてます。
病気になったりしてます。

子供の頃には考えなかったことですが、私も老後の心配なんてしてしまいます。

同年代の某先生と話してもいかに疲れやすいかとか、いかに肩凝りがひどいかとかそんな話しかでません。

弁護士としては集中力を保って良い仕事をし続けられるのが何歳なんだろうなんて考えてしまいますね。

来年は40になります。
不惑です。
最近若くみられるのですが、そろそろダンディ路線に変更しようかなと思っています。

好意同乗減額

2016.12.05 [ 齋藤 健太郎 ]

好意同乗減額という理屈が,交通事故では存在しています。

何かというと,誰かの車に乗っていたときに,運転者の過失によって事故に遭った場合に,一定の場合に,賠償額を減額するというものです。
漢字からは「好意」で「同乗」させてもらっているという意味ですが,実際にはやや違うニュアンスの扱いがなされています。

運転しているわけでもなく,ただ乗っていただけなのに減額されるというのはちょっと酷すぎます。基本的には簡単に減額は認めるべきではないのではないかと思いますし,実際に,ただ無償で同乗したというだけでは認められるものではありません。

一方,裁判では以下のような場合に減額が認められるとされています。
1 事故発生の危険が極めて高いような客観的事情を認識していた場合
2 事故発生の危険が増大するような状況を作り出したような場合

具体的には飲酒しているのを知っていたとか,無免許で運転が下手くそなのを知っていたという事例のほか,同乗者が定員オーバーで乗り込んだ場合や窓から上半身出したなどという事例もあります。

まあ,いずれも減額すべき事情はそれなりに理解できるものです。

私としては,「好意同乗」という言葉は誤解を生むのでやめるほうが良いと思います。
「危険の引き受け」という観点から問題を整理していけばそれで足りるのではないでしょうか。
刑法でも被害者が危険を引き受けた場合には違法ではなくなるという理屈もあるところです。

最近,高齢者の事故がよくニュースになっていますが,高齢者が認知症であることを知っていて乗った場合にも減額の余地はあるかもしれませんね。

<  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 

ページ上部へ