トップページ > 弁護士BLOG > 齋藤 健太郎弁護士 > 齋藤 健太郎: 2016年1月

齋藤 健太郎弁護士ブログ

新聞記事における実名報道

2016.01.25 [ 齋藤 健太郎 ]

犯罪を疑われて逮捕される場合において,どのような場合であっても新聞で実名が報道されるわけではありません。

犯人に実名や,住所まで出ることもあれば,全く出ずに「30歳代の男」としか出ないこともあります。
そらく,私が罪を犯したと疑われて逮捕されれば,直ちに「札幌弁護士会所属弁護士齋藤健太郎(38歳)が痴漢で逮捕された」というように肩書き付きで,実名報道されるでしょう。

実名報道されるかどうかは,意外とその人の人生を大きく左右します。
地域の小さい社会で生きている人にとっては,かりに冤罪であったとしても一生付きまとう事実となります。
しかも,かりに証拠不十分などの理由で釈放されても,釈放されたことは実名でのニュースにもなりません。
一方的に悪い事実だけが流されてしまいます。
そして,GoogleやYahoo!などの検索エンジンで,名前を検索すると,前科の情報まで出てきてしまうこともあり,何年経っても消えないことになります。
忘れられる権利などという言葉がよく使われるようになりましたが,そもそもそれ以前に実名報道をするか否かについても何らかの基準があってもいいのではないでしょうか。
冤罪の可能性もある一方で,実名報道されるということは,とても大きな不利益となることがあるからです。

たとえば,
1 犯罪の重大性
2 被疑者が否認しているか否か
3 被疑者が公的な立場にあるか否か
などを考慮するなどでしょうか。

明確な基準にならないので難しい問題ではありますね。

poroco2月号

2016.01.25 [ 齋藤 健太郎 ]

当事務所が,poroco2月号の「困ったときに頼りになる お悩み解決!相談所」というコーナーに掲載されています。
弁護士3人の顔写真入りです。
3人揃って気持ち悪く笑っています・・・。
決してウソの笑顔ではありませんがどうしても・・・。

ご興味のある方は是非ご購入のうえご覧下さい。
電子版もあるようです。

今月号の特集は「女子的B級グルメ」ということみたいですが,我々は「男子的A級キモメ」というところでしょうか。
うーん。ダジャレもいまいち。
お休みなさい。

札幌医療事故問題研究会のホームページ

2016.01.18 [ 齋藤 健太郎 ]

私が所属している札幌医療事故問題研究会という団体があります。
医療事故を扱う弁護士が集まって,医療事故の相談を受けて,事件の依頼を受けたり,研修会を開催するなどしています。

定期的な研修会では,個別の事件について検討を行ったり,特定のテーマで医師の講義を受けるなどしています。
また,事件の相談は,基本的に2人1組(または班全体)で行い,事件を受けた後も,それぞれの所属する班で検討を重ねています。

医療事件は,突然やろうとしてできるものではなく,一定の研鑽を積む必要があります。
しかし,意外と事件の相談は,経験のある弁護士のところには行かず,初めて医療事故を担当する弁護士が事件を受けるということも少なくありません。
当然,優秀で熱心な先生が担当されれば,経験がなくとも対応できるかもしれませんが・・・やはり限界があると思います。

最近,札幌医療事故問題研究会のホームページが新しくなりました。
スマホにも対応しており,内容も充実しました。

医療事故の相談を受ける窓口を拡充することが,まずは何より大切であり,今ではインターネットを通した相談体制を整えることは不可欠だと思います。
そのうえで,知識,経験,ネットワーク作りなど,医療事故の被害を受けた方をサポートすることが重要だと思います。
私もしっかりとそのような態勢を作っていきたいと思います。

後見人が亡くなるということ

2016.01.18 [ 齋藤 健太郎 ]

私は,後見人,保佐人という仕事をそれなりにさせて頂いています。

いずれもご本人の代わりに財産管理をしたり,生活の場所を考えたりする仕事ですので,財産も預かり保管しつつ,様々なことを代わりに行っています。
ときには不動産を売ったり,修繕を行うこともありますし,誰かに訴えを提起することまであります。

しかし・・・ご本人がお亡くなりになるとこれが大変なことになります。
後見人の仕事は,ご本人が亡くなった途端に終了してしまうのです。
終了するということはどういうことかというと,全くタダの人,完全な他人になってしまい,これまで行っていたことが全く出来なくなるということです。
そして,お亡くなりになった後に必要なことも思うようにお手伝いできなくなります。
例えば,葬儀費用の支払いや債務の支払についても,亡くなった方に相続人がいる場合には,後見人として行うということはできず,財産を引き渡したうえで,相続人の方に行ってもらうのが原則ということになります。
これがなんとも不自由で困ってしまうのです。

これまでやってきたことを考えると,突然に何もできなくなってしまうのはあまりに不都合が多すぎます。
相続人の方がいる場合には,早期に引き継げばどうにかなりますが,相続人がいないような方の場合には,誰が葬儀や債務の支払を行うのかという問題も生じます。仕方がなく,後見人だった弁護士が明確な権限がないままに行うこともあると聞いています。
これまでも沢山議論がなされてきましたが,なかなか対策もなさそうです。
亡くなった後に何らかの処理ができるように権限を与えることについても検討の余地があるように思います。

自己成就予言

2016.01.11 [ 齋藤 健太郎 ]

テレビでビリギャルの人が,受験に成功するための秘訣として,自分の目標を公言する「自己成就予言」というのが重要だと言っていました。

そんな難しい用語は知りませんが,たしかにその通りだなあと思いました。
人は公言するとやらなきゃいけないという気持ちになります。
私の今年の自己成就予言は・・・

怪我を治して(怪我をせずに)フルマラソンで4時間を切る!

です。言ってしまいました。
結果として増えた体重を元に戻すことをサブの目標にしましょう。

怪我をするような運動をする気はなかったのですが,やはり頑張りすぎてしまったところがあります。

手始めに24時間のジムに入会してきました。
走るという行為はやっぱり飛ぶのでどうしても故障が大きくなります。
そこでリハビリを兼ねて,リカンベントバイクというもので筋肉をほぐしてみようと思っています。

4ヶ月以上休んでしまいましたがどうにか復活したいです・・・。

大人のおもちゃ

2016.01.11 [ 齋藤 健太郎 ]

4歳の息子にレゴブロックで飛行機を作って欲しいと言われて,仕方なく作っていたら,そのうち単なる飛行機じゃなくて,トラックの飛行機を作って欲しいと言われて,「相変わらずわけがわからないな」と思いつつもしょうがないので頑張って作って,大体完成したかなと思っていると,息子が「もっともっとすごくして!」といいます。
「これぐらいが丁度いいんだよ。これ以上やったら格好悪くなるよ」と言っても言うことを聞くはずもありません。

さらに,息子がクレーンをつけると言い出したり,色々なものをつけていくうちに次第にわけがわからないものになり,息子が私がつけたものも勝手に外して違うところに付けたりするので,比較的大きな声で,「お願いだから止めてくれ」といってみるも,これまた言うことを聞きません。

結局のところ,大人が真剣になり,レゴブロックに熱中してしまうというありがちな展開となってしまいました。
レゴの対象年齢には「1〜99」と書いてありますので決して恥ずかしいことではないはずです。

今日は成人の日。
成人式からすでに19年ほど経ちましたが,まだ子どもの気持ちになれる自分に乾杯。

レモンの種

2016.01.05 [ 齋藤 健太郎 ]

我が家の子ども達は,おばあちゃんとおじいちゃんからもらったレモンの種を育てることになりました。

レモンの種を水につけておくと,発芽するらしく,それを鉢に植えると少しずつ大きくなって,そのうちレモンの実をつけるようです。

気の長い話ですが,子どもにとっては,植物を育てるというのはとっても大切なことですし,すばらしいと思います。

ところが,今日,家に帰ってきて,レモンの種の様子を確認したところ・・・異常にひからびていました・・・。
2日から妻の実家にいたのですが,その間,我が家は湿度が低下しており,10%を切っていたようです。
果たして今後芽を出すのか,それとも死んでしまったのか。

レモンの今後に乞うご期待。

そういえば私の股関節の痛みはそこそこよくなりましたが,まだ走る段階には至っていません。そこで,今年の冬はジムの自転車に乗ろうかと思っています。
私も体重が著しく増加しており,腹から発芽しそうな状態なので,そろそろ頑張りたいと思います。
5月の洞爺湖マラソンに出場を検討しています。
なんとかそれまでに復活したいです。

年賀状

2016.01.04 [ 齋藤 健太郎 ]

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

子供の頃からめんどうなことが嫌いで年賀状も苦手でした。
「出さないといけないから出す」
という気持ちにしかならないのです
おそらく多くの日本人が同じようなことを思ったことがあるのではないでしょうか。
それでもやめないのはどうしてでしょう?

昔はおせちも全て手作りでしたがいまはどこかに泊まったりおせちを購入するのも一般的になりました。
年賀状を廃止する会社も増えているようです。
メールも普及してるので挨拶であればメールで簡単にできてしまいます。

でも年賀状もらって嬉しいものもありますよね。

ほとんど会わないけど年賀状だけやり取りしてる人というのがいます。そういう人の情報が入るのは年賀状のおかげですし,なんだかほっこりします。
また、おもいがけない笑える写真、可愛らしい赤ちゃんやとても成長したお子さんの写真なども嫌いじゃありません。

結局のところ人からもらうのはなんだかんだいって嬉しいけど自分から送るのはどうしても面倒というとんでもないワガママを露呈したということなのです。

さて、そろそろ年賀状書きますか・・・。

 | 1 | 

ページ上部へ